1. HOME
  2. GranSeed Blog
  3. プレミアムブログ
  4. プレミアムブログ【お正月クイズ】

プレミアムブログ【お正月クイズ】

プレミアムブログvol.47
【お正月クイズ】

 

このブログは、
【中原製作所】
【あわくら温泉元湯】
【沖家室ひじき】
【備前国総社宮】
の提供でお届けしています。プレミアムスポンサーの皆様、いつもありがとうございます!

 

今年も残りわずかとなりましたが、子供たちは今冬休みを楽しんでくれていることと思います♪ 

僕は子供の頃、冬休みが大好きでした。なぜなら、クリスマスとお正月があるので楽しいことだらけ、と言うのももちろんありますが、いつもと違う、非日常が怒涛のごとく押し寄せてくる感じが大好きでした。(大人になった今は、年末の忙しさにやられてしまっていますが…苦笑)

さて、僕は恥ずかしながら毎年迎えるこの年末年始・お正月について、知らないことだらけで、大人になってから学んだことが多々あります。

「どうして今まで知らなかったのか」「なぜ疑問を持たなかったのか」と思うぐらい、知らないことだらけだったのですが、ぜひこれは子供たちにも知ってほしいと思ったので、今回のブログではこんなことをやろうと思います!

 

年末年始・お正月にまつわることについて、子供たちに向けて【お正月クイズ】を出したいと思います!

子供たち向けではありますが、大人の方もぜひ一緒にやってみてください!お時間がある時に親子で楽しんでもらえたら幸いです♪

やりたい子はぜひクイズチャレンジもしてみてください!

 

まずは僕の方から ”問題だけ” を書いておきます。(下部にそれぞれの答えと解説を書きます)

クイズチャレンジしたい子は、答えを見ずに、調べてもOKなので、クイズの答えを佐々木までLINEで送ってください!

頑張って回答してくれた子には、もしかしたら何か良いことが待っているかもしれません笑

親子で協力して調べてもらってもOKです♪  (締切は12/31の24:00まで!)

 

もちろんクイズチャレンジしなくてもOKです! 下の正解まで読んでもらうと、意外と知らないこともあったりすると思うので、この機会にぜひ知ってもらえたら嬉しいです♪

 

 

Q、①【 ”正月” とは、元々は 1/1〜何日までを言うのでしょうか?】

 

Q、②【お正月飾りの ”門松(かどまつ)” にはどんな意味があるでしょうか?】

 

Q、③【お正月飾りの ”しめ縄(しめなわ)・しめ飾り(しめかざり)” にはどんな意味があるでしょうか?】

 

Q、④【お正月飾りの ”鏡餅(かがみもち)” にはどんな意味があるでしょうか?】

 

Q、⑤【どうしてお正月はお餅を食べるの?】

 

Q、⑥【年末に大掃除をすると言う文化は、外国でも一般的でしょうか?それとも日本ならではの文化でしょうか?】

 

Q、⑦【年末に大掃除をやるのは、なぜですか?】

 

Q、⑧【 ”お年玉” って、そもそもどう言う意味でしょうか?】

 

 

※今回クイズを出していますが、下に書く答え・解説については、一応『佐々木調べ』であることを予めご了承ください。 ただ、僕自身 ”お正月講座” と言う講演会で学んできたり、調べたりした上で書いているので、明らかに間違っていることはないと思います笑

※また、昔からの起源や由来などのお話にもなるので、諸説あります。一応僕が書く答えは有力とされているものだったり、僕の中で「こう捉えた方が子供たちにも伝わりやすい」と思ったことを記述させて頂いております。その点もご理解ください。

 

それでは、各クイズの正解に行きたいと思います!

クイズチャレンジしたい人は、ここから下はまだ見ないようにしてくださいね笑。 自分で調べたりすると記憶に残りやすいと思うので、ぜひ頑張ってみてください!

「クイズチャレンジするのは時間がないけど気になる!」「早く答えを知りたい!」と言う方は下に進んでください(^^)/

 

(ちょっと長くなってしまったので、お時間のある時に読んでください…)

 

 

Q、①”正月” とは、元々は 1/1〜何日までを言うのでしょうか?

これ、僕は初めて聞かれた時、「え!?いつまでなんだろう!?」となりました笑。僕は、1週間ぐらいじゃないかと思い「1月7日まで」と思いましたが、正解は『1月31日』までです!

よくよく考えてみると『正月』と言うのは、”正しい月” と書きます。1年の最初に迎える月(1ヶ月)のことを ”正月” と言っていたそうです。

今では、いわゆる ”お正月休み” のようなお休みの日を『正月』と一般的に言うようになったので、感覚的には三が日と言われる1月3日までだったりしますが、元々の由来は1月全体のことを指す 1月31日までだそうです♪

 

Q、②【お正月飾りの ”門松(かどまつ)” にはどんな意味があるでしょうか?】

下にもでできますが、門松やしめ飾り、鏡餅にそれぞれどんな意味があるのか?なぜ飾るのか?と言うことを知っている子は少ないんじゃないかと思います。と言うか、僕も全く知りませんでした笑。

(恥ずかしながら僕は去年まで、門松もしめ飾りも鏡餅も、全部飾らなきゃダメなの? 1個だけじゃダメ? てかどれもやった方がいいの?と言う感じでした…苦笑。)

答えから言うと「門松は年が明けたときに、その年の歳神様(としがみさま)を迎えるにあたり、神様がやってくるための目印のような役割」があります。簡単に言えば、神様を呼び寄せるためのものです。

日本では古来から、「神様は尖っている場所に落ちて(降りて)来る」と信じられていたそうです。「は?」と思うかもしれませんが、きちんと由来があります。

(かみなり)を皆さんご存知だと思いますが、カミナリは ”神鳴り” とか ”神成り” とも言われたりして、昔の人はカミナリに恐れを抱くと同時に感謝していました。(なぜ、感謝を?と思うかもしれませんが…)

昔から雷が落ちた土地(田んぼ)は稲がよく育つと信じられていました。雷と言う漢字も、”雨+田んぼ” と書きますよね。

雷は別名 ”イナズマ” とも呼ばれますが、イナズマは漢字で ”稲妻” と書き、(諸説ありますが)雷が落ちて稲穂を実らせることを、稲穂が妊娠することに見立てて ”稲妻” と言う漢字が使われたと言われています。

そして、「雷が落ちた土地は稲がよく育つ」と言うのは果たして本当なのか?と言う話ですが、近年これは科学的にも根拠があると分析されたそうです!雨水にプラスして雷が落ちることで土の中の窒素濃度が上がり、稲が本当によく育つそうです。(科学的は話は苦手なので詳しくは理解できていませんが…苦笑)

そして、雷は羅針盤とか木のような、先の尖っているところに落ちて来ることが多いことから、昔の人は「尖ったところに雷が落ちてくる」すなわち「尖ったところに神様は降りてくる」と信じていたそうです。

そのため、年末に玄関に先の尖っている松を飾り、新年の歳神様が我が家のところに舞い降りて来やすいように、門松を飾る習慣がついたと言われています。

ちなみに、門松と言うと、竹をイメージされる方も多いと思いますが、竹は成長が早く生命力も強いことから子孫繁栄や長寿を願うもので一緒に飾られていることが多いです。 大事なのは、文字通り ”門松” なので松を飾ることが意味合いとしては重要になります。なので、松の木だけを飾るだけでも十分意味があるそうです!(我が家も今年は松の木だけを飾っています♪)

 

Q、③【お正月飾りの ”しめ縄(しめなわ)・しめ飾り(しめかざり)” にはどんな意味があるでしょうか?】

しめ縄には、悪い気や悪霊の侵入を防ぐ結界としての意味があります。神様が降りたとされる場所にもしめ縄が置かれ、神聖な場として示す意味合いもあるようですが、神様の領域に悪いものが入ってこないようにすることが主な目的です。

しめ縄と一緒に色々な物を飾って縁起を担いだりもしますが、本質的には門松で神様に降りて来てもらい、そこに悪いものが一緒に入って来ないように結界をはると言うのが重要になります。

イメージしやすいところで言うと、ジブリ映画の千と千尋の神隠しでは神様が湯屋に来ていますが、本来であれば結界がはられていて神様以外は入れないのですが、千尋の善意からカオナシが入ってしまう、と言う話になっていますよね。あんな感じでしめ縄には神様と一緒に悪いものが家の中に入って来ないように侵入を防ぐ意味合いがあるようです。(ちなみに、千と千尋の神隠しにも、神様が入るお風呂場なので、しめ縄が飾られています。)

そして、しめ縄は毎年のようにスーパー等で売られていますが、その多くは中国産の水草が使用されているそうです。

日本の伝統文化であるのに、外国産の物を使っていて、更には本来は『稲』を使ってしめ縄を作るのに、”水草” を使っています。(水草は雑草に近いものです)外国産の雑草で本当に悪霊の侵入を防げるのか? ここは今一度考えた方が良いなぁと個人的にも思っています。

飾ると言う”行為”だけが残ってしまうと、ファッションとしてのお飾りになってしまい、本質的な部分が抜け落ちてしまいます。子供の時からぜひ ”本来の意味” や ”そもそも何でなの?” と言う本質的な部分を考えてもらえたら嬉しいです♪

(ちなみに、今ではすっかり見なくなりましたが、ひと昔前はしめ飾りを車にも飾っていました。あれは新年早々車で事故が起きないように、験担ぎとしてやっていましたが、いつの間にかやらなくなってしまいましたね…)

 

Q、④【お正月飾りの ”鏡餅(かがみもち)” にはどんな意味があるでしょうか?】

鏡餅は、歳神様に捧げるお供え物です。門松に神様が降りて来てくださり、しめ縄で結界を張り、お家に来てくださった歳神様に鏡餅を食べて頂くと言うのが、お正月飾りの根本です。

(神様がなぜお餅が好きなのか? それは諸説あるようで、僕の中でも結論づけるのは難しかったので、気になる方は調べてみてください笑)

 

Q、⑤【どうしてお正月はお餅を食べるの?】

毎年当たり前のように「お正月=お餅」を食べていると思いますが、そもそもお餅を食べる意味や起源はなんだったのでしょうか? これも諸説あるので調べてみると色々と出て来るのですが、これも先ほどの話で行くと、お供えした鏡餅をみんなで食べることが由来とされています。

歳神様にお供えした鏡餅には「歳神様の魂が宿る」と言われており、それをみんなで食べることで、歳神様の力を体内に入れて、1年の健康を願うと言う験担ぎでもあります。

1月15日を「鏡開き」と言ったりして、ここで鏡餅を割ってみんなで食べていたと言われています。

(ちなみに、お正月すぐにお餅を食べる人が多いと思いますが、年末に鏡餅と一緒に ”食べる用のお餅” も一緒にお供えしておくと縁起が良いそうです!)

 

Q、⑥【年末に大掃除をすると言う文化は、外国でも一般的でしょうか?それとも日本ならではの文化でしょうか?】

中国では旧暦のお正月前に似たような文化があるようですが、お隣韓国では特に大掃除のような文化はないと言われており、欧米では春に「スプリングクリーニング」と言ったりして大掃除のようなことをすることが多いそうです。

意外にも、(現在の暦での)年末に大掃除をするのは日本ならではの文化のようです!

 

 

Q、⑦【年末に大掃除をやるのは、なぜですか?】

子供の頃から当たり前のように「年末=大掃除」と言うのを行って来ました。「♪今年の汚れ、今年のうちに♪」なんてキャッチーなCMを昔はこの時期に毎日のように見ていましたが、年々大掃除は簡略化されたり「年内に間に合わなかったー」なんてことも増えていると思います。

そもそもなぜ年末に大掃除をやるのか? 僕は今まで疑ったこともなかったし、「一年の終わりに掃除をして、新年を気持ちよく迎えるため」と思っていましたが、それは結果的に「年末に大掃除をすれば気持ちが良い」と言う話で、そもそもは別の意味合いがあります。

それは、1月1日の朝陽(初日の出)と共に、歳神様はやって来られると言われていて、門松を飾り、しめ縄で結界を張り、鏡餅でお供え物をしていたとしても、家の中が綺麗でなければ歳神様はやってこない、帰ってしまうと言われています。

神様が来る場所は、神聖な場所でなければなりません。そのため、神様を家の中にお迎えするために年末に大掃除をすると言うのが、本来の習わしです。

備前国総社宮さんや他の大きな神社もそうですが、いつも綺麗に清掃されています。それは神様がいらっしゃる神聖な場所であるから綺麗にご奉仕されているんだと思います。(逆に、汚い場所には神様が来られないため、廃れていき、人々の心も歪み、治安も乱れていくと言う風にも言われています。)

 

Q、⑧【 ”お年玉” って、そもそもどう言う意味でしょうか?】

子供の頃、なんと言ってもこの『お年玉』がもらえることが、冬休みの中でも大きな楽しみの1つでした笑。大人になった今「お年玉によって無条件でお金を貰えるとか、なんて贅沢な話だったんだ」と思います笑。それと同時に今はあげる側になってしまったので、大変ですね…笑。 自分が貰えるだけ貰っておいて、あげる側になると「もうやめようよ、この風習」なんて都合よく思っちゃったりします笑。

ただ、そんな大人の皆さんに朗報かもしれません…笑

元々、『お年玉』は鏡餅のお餅のことを指します。お歳神様の魂が宿った鏡餅…おとしがみさまのたましい→「おとしだま」と言われています。(御歳魂と書いたりもするそうです)

つまり、お歳神様の魂をみんなで分け合って健康を願う特に子供たちが健やかに育ちますように、と子供たちに ”神様へのお供え物を分け与えていったも” のが『お年玉』です。

『お年玉』がなぜお金に変わったのか、いつ変わったのか、これも諸説あるので調べてもらえたらと思いますが、僕の想像では時代と共に人々豊かになっていき、お供え物も多種多様になり、お金をそなえたり、それを分け与えたり、と言う文化が、「子供たちを喜ばせる行事ごと」として残っていったのではないか、と思っています(あくまで個人の想像です笑)

(大人の皆さん、今こそ協力してお年玉をお餅ちに戻そうではありませんか…笑)

ただ、大事なのは(受け取る子供側は)単なる「お小遣い」として貰うのか、「歳神様の魂が宿った大事なもの」として貰うのか、は全然違うと思います。

「大事なものを頂いた」と思えば、子供たち自身もその使い道を真剣に考えるだろうし、それはお金の使い方を学んでいく上でとても大切な事だとも思います。

(僕は子供の頃、そんなこともつゆ知らず、もらったお年玉をおもちゃやゲーム、お菓子やジュースに、ゲームセンター等に突っ込んでしまった記憶があり、恥ずかしいなとも思います…それもある意味で勉強でしたが笑)

渡す大人側も「お年玉は大事な物だから、大切に使いなさい」と伝えるのであれば、鏡餅と一緒にお年玉もお供えをして、それを子供に渡すと説得力が出るかもしれませんね♪(一応我が家では今年そうしてみようかと思っています!まだ、伝わる年齢ではない気もしますが…笑)

 

 

さて、長々と書いてしまいましたが、以上がお正月クイズの答えと解説でした!

冬休み、どんな宿題が出ているのか分かりませんが、自主勉強のようなものがあれば、題材としてもいかがでしょうか♪

毎年迎えるお正月なので、色々なことの意味を知ると、少しだけお正月が楽しく迎えられるような気もします(´,,・ω・,,`)

 

皆様、本年も大変お世話になりました!来年もよろしくお願い申し上げます!

良いお年をお迎えください(^ ^)

 

 

SPONSRED by